行政書士法人メイガス国際法務事務所
活動報告・メディア実績
メイガス国際法務事務所では、視察、講演、人材育成・教育活動・社会奉仕活動など、中心となる貿易関連コンサルティング活動の他にも多様な活動を行っております。
こちらでは弊所職員による各種講演などの活動の一部をご報告致します。なお、社内研修会など守秘義務が発生する研修会での登壇については掲載しておりません。
2023年4月17日~4月18日 (教育参加のご報告)
弊所職員が化学防護に関する研修に参加
弊所東京本部の職員1名が、2023年4月17日から4月18日までの2日間、東京都内において、(独行)労働者健康安全機構 化学物質情報管理研究センターの先生方が講師を務める、化学防護に関する研修に参加しました。
本研修は、化学物質管理や化学防護を学ぶもので、実物の防毒面(ガスマスク)やガス検知器を用いた実習も行われました。


2023年3月29日 (講演・セミナーのご報告)
弊所代表講座『電気用品の製造・輸入企業のための電気用品安全法』
製品安全の啓発のため、様々な他士業の先生方に対して、電気用品安全法の対応方法や製品の試験方法などを解説致しました。また、会場となった原宿の三村雄一税理士事務所様へ、実際に試験設備を持ち込み、直流電源装置の全数検査を実施しました。
2023年3月27日~3月28日 (教育参加のご報告)
弊所職員が(公財)原子力安全技術センター主催の放射線管理に関する研修に参加
弊所大阪ラボの職員1名が、2023年3月27日から3月28日までの2日間、大阪府大阪市において公益財団法人原子力安全技術センターが主催する放射線管理に関する研修に参加しました。
本研修は、放射性同位元素の安全管理手法等を学ぶもので、実物の線源を用いた線量測定の実習も行われました。


2023年3月10日 (教育参加のご報告)
弊所職員2名が(社)日本電気協会主催の活線作業に関する研修に参加
弊所の職員2名が、東京都千代田区において社団法人日本電気協会が主催する活線作業に関する研修に参加しました。本研修は、電気工事での安全管理手法や感電対策を学ぶものでした。
2023年2月17日 (出前授業のご報告)
中学生対象出前授業『職業選択と資格』
神奈川県川崎市川崎区の受験予備校 岩沢学院において、中学3年生の生徒の方々を対象に、進路指導の一環として『職業選択と資格』をテーマとした出前授業を開催しました。
本出前授業では、様々な資格の紹介や、資格職の就き方を中学生の皆様にも理解しやすいようお話ししました。
2023年1月18日~1月19日 (教育参加のご報告)
弊所職員が(社)安全衛生マネジメント協会主催の電気工事に関する研修に参加
弊所東京本部の職員1名が、2023年1月18日から1月19日までの2日間、東京都大田区において社団法人安全衛生マネジメント協会が主催する電気工事に関する研修に参加しました。
本研修は、電気工事での安全管理手法や感電対策を、講義や演習(ケーススタディ)方式で学ぶものであり、活線状態での電気工事の実習も行われました。
2022年12月5日~12月6日 (教育参加のご報告)
弊所職員が日本原子力発電㈱主催の労働安全衛生研修に参加
弊所関西本部の職員1名が、2022年12月5日から12月6日までの2日間、福井県敦賀市において日本原子力発電株式会社が主催する労働安全衛生研修に参加しました。
本研修は、原子力作業現場等での安全管理手法を、講義や演習(ケーススタディ)方式で学ぶものであり、危険性の疑似体験等も行われました。
2022年9月28日 (講演・セミナーのご報告)
弊所代表講座『経済安全保障に関する法改正と企業法務への影響』
経済安全保障の啓発のため、様々な士業の先生方(社会保険労務士、税理士、弁護士、弁理士などの先生方 50音順)に対して、経済安全保障推進法の動向や、最近制定・改正された外為法(みなし輸出管理の明確化、ロシア制裁)、重要土地等調査規制法、人権DDと経済安保の関係などを解説致しました。
2022年4月4日 (出張授業のご報告)
立命館大学法学部 出張講座『情報倫理』
立命館大学法学部において、新入生の方々を対象に、『情報倫理』をテーマとした出張講座を実施しました。
本出張講座では、主に著作権法の観点から、他者の研究成果・著作物の適切な引用方法等について説明しました。
2022年2月22日 (出前授業のご報告)
中学生対象出前授業『法務・法律の仕事』
神奈川県川崎市川崎区の受験予備校 岩沢学院において、中学3年生の生徒の方々を対象に、進路指導の一環として『法務・法律の仕事』をテーマとした出前授業を開催しました。
本出前授業では、弁護士や弁理士、司法書士、行政書士、企業法務部員など様々な法律関係・法務関係の仕事の就き方を中学生の皆様にも理解しやすいようお話ししました。
2021年11月29日 (記事監修のご報告)
株式会社小学館 HugKum 記事監修
株式会社小学館が運営する 子育て・育児メディア HugKum の掲載記事『ライセンスとはどのような意味? ライセンス契約についても知ろう』を監修しました。
2021年11月4日 (ご来所のご報告)
陸上自衛隊 東部方面総監部 援護課長(他2名) ご来所
ご来所頂いた陸上自衛隊幹部の方々に、弊所の経済安全保障や安全保障貿易管理、情報セキュリティ対策、ルール形成戦略に関する取り組み、弊所の研修体制についてご説明致しました。
課長の原口1等陸佐は、第5戦車大隊長・鹿追駐屯地司令などの要職を歴任されており、防衛行政や自衛隊の援護活動について様々な内容を伺い、知見を頂きました。
また、東部方面総監部援護課と弊所の間において長期的にコミュニケーションを継続し、援護活動への協力を推進していくことで一致しました。
2021年10月30日 (記事掲載のご報告)
株式会社朝日新聞社 bizble 対談掲載
株式会社朝日新聞社が運営する経済メディア bizbleにおいて、弊所代表と阿久津愼太郎さん(タレント)、田中雅功さん(フォークデュオ さくらしめじメンバー)、めがねさん(タレント)の対談記事が掲載されました。
2021年10月28日 (記事監修のご報告)
株式会社インタースペース saita 記事監修
ライフスタイルメディア saita の掲載記事『買い替えると高価な家電は長持ちさせたい!冷蔵庫少しでも長く使うための4つのポイント』を製品安全の観点から監修しました。
2021年10月26日 (出前授業のご報告)
高校生対象出前授業『経済安全保障』
神奈川県川崎市川崎区の受験予備校 岩沢学院において、高校1年生から高校3年生の生徒の方々を対象に、経済安全保障をテーマとした出前授業を開催しました。
今月発足した内閣には経済安全保障担当大臣のポストが新設され、我が国においても経済安全保障を重視する動きが本格化しています。
本出前授業では、我が国の外為法や米国の輸出管理改革法に基づく安全保障貿易管理や、情報漏洩対策・産業スパイ対策などの、経済安全保障対応コンサルティングを行っている弊所の知見を活用し、経済安全保障の概要や重要性について高校生の皆様にも理解しやすいようお話ししました。
2021年10月23日 (ラジオ出演のご報告)
弊所代表出演 『リアルをぶつけろ!ハッシュタグZ(朝日放送ラジオ株式会社)』
本日放送されたABCラジオ・朝日放送ラジオのラジオ番組 リアルをぶつけろ!ハッシュタグZ(AM1008kHz・FM93.3MHz)に弊所代表が生出演し、若年層聴取者に向けて行政書士の仕事や、芸能活動に関する国際法務についてお話しました。
2021年4月28日 (講演・セミナーのご報告)
弊所代表講演『家電の越境ECに関する規制とリコール実例』
様々な士業の先生方(行政書士、社会保険労務士、税理士、中小企業診断士、弁護士、弁理士などの先生方 50音順)に対して、家電や電子部品の輸出入において対応すべき法令・外国法・国際法等を解説致しました。
2021年2月26日 (講演のご報告)
弊所代表講演『キャリア説明会』
神奈川県川崎市川崎区の受験予備校 岩沢学院において、今春卒業する生徒の方々を対象にキャリア説明会を開催しました。
メイガス国際法務事務所では、中学生・高校生・大学生を対象として、法律業の魅力や就職状況、各種士業の違いとなり方など、進路について説明・指導する教育活動を行っています。
現在、同様のキャリア説明や法教育イベントの実施を希望される教育機関・教育施設を募集しています。貴団体の御希望・事情に応じ、内容を柔軟にアレンジ致しますので、お気軽にご相談ください。
なお、メイガス国際法務事務所では、我が国の未来を育てる教育業の方々を応援しておりますので、学校、学習塾、予備校等の教育機関・教育施設にて学生・生徒を対象に開催されるイベントの登壇については、講演料を頂戴しておりません。(交通費のみ頂いております)
2020年6月14日 (社会奉仕活動のご報告)
新型コロナウイルスに関する支援申請の無料サポート・無料相談対応開始
メイガス国際法務事務所では、我が国の未来を担う子供を育てる教育業(学習塾・予備校・家庭教師)の方々を対象として、新型コロナウイルスに関する各種支援策のご紹介や無料での申請サポートを始めました。当事業は社会奉仕活動の一環として行っており、費用・報酬等は一切不要となっています。
本事業についての6月15日時点での御相談件数は3件です。
2020年2月25日 (視察のご報告)
ベトナム社会主義共和国ホーチミン市 視察
メイガス国際法務事務所では、安全保障への理解を深めるために軍事施設での研修を行っています。
○視察先:ベトナム人民軍第5軍区
クチ地区防衛システム
ヤンシン軍用品市場
○視察目的:共産圏国家の武器貿易や軍用品市場についての実情を理解するため、共産圏国家の武器取引についての教育を受け、共産圏における戦略物資規制への理解を深める。
2019年12月29日 (ラジオ出演のご報告)
弊所代表出演 『WEST END TALK(株式会社エフエム富士)』
本日放送されたラジオ番組 WEST END TALK(FM FUJI 東京78.6MHZ)に弊所代表が出演し、貿易・国際取引に必要な契約書のリーガルチェック等についてお話ししました。
2019年10月23日 (視察のご報告)
国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構 視察
メイガス国際法務事務所では、スマート農業の導入や人材採用など、農業者の方へのコンサルティングに取り組んでおります。それに伴い、農業関係機関での研修を行っています。
○視察先:(国研)農研機構 農業技術革新工学研究センター(埼玉県さいたま市)
○視察目的:AIやICTを活用したスマート農業の現状と農林水産省の取り組みについての教育を受け、自動運転農機・開発機等の視察を通してスマート農業への理解を深める。
2019年10月7日 (大学出前講座のご報告)
大学出前講座『証券外務員試験対策』
近畿大学において、「証券外務員試験対策」(会場:近畿大学 東大阪・本部キャンパス)と題し、弊所代表が近畿大学学生の方々に出前講座を行いました。
講演では証券会社の業務や実務、証券外務員試験の内容についてお話しました。
2019年9月22日 (講演のご報告)
弊所代表講演『PBL授業による新大学入試対策』
吉備学習システム販売株式会社、株式会社ウイングネット、株式会社SRJの3社共催の講演会「どう戦う新入試!?勝利の方程式3+1」(会場:大阪府大阪市北区茶屋町)の中で、弊所代表が『PBL授業による新大学入試対策』と題し、教育業界の方々に講演しました。
講演ではアクティブラーニング授業の実践として問題解決型学習指導の具体例と応用を説明しました。
メイガス国際法務事務所では、今後も講演などを通じ、教育・人材開発の啓発を積極的に進めていきます。
2019年7月31日 (記事掲載のご報告)
月刊私塾界 記事掲載
本日発売の教育情報誌『月刊私塾界』2019年8月号に弊所代表のインタビュー記事が掲載されました。
2019年7月23日~24日 (視察のご報告)
日本原子力発電株式会社 視察
メイガス国際法務事務所では、放射性同位元素の輸出管理を通して民間からの核セキュリティに取り組んでおります。それに伴い、原子力関係機関での研修を行っています。
○視察先:日本原子力発電㈱ 敦賀総合研修センター(福井県敦賀市)
○視察目的:原子力安全と過酷事故対策の現状についての教育を受け、プラントシュミレーター等の視察を通して実務への理解を深める。
2019年6月9日 (ラジオ出演のご報告)
弊所代表出演 『WEST END TALK(株式会社エフエム富士)』
本日放送されたラジオ番組 WEST END TALK(FM FUJI 東京78.6MHZ)に弊所代表が出演し、英国製家電製品の輸入販売についてお話ししました。
2019年5月10日 (記事掲載のご報告)
ミスター・パートナー 記事掲載
本日発売の英国生活情報誌『ミスター・パートナー』2019年6月号に弊所代表のインタビュー記事が掲載されました。
2018年7月15日 (講演のご報告)
弊所代表講演『教育業のブルーオーシャン~個人塾にしか救えない生徒たち~』
岩沢学院主催講演会(会場:神奈川県川崎市川崎区 岩沢学院本校)の中で、弊所代表が『教育業のブルーオーシャン~個人塾にしか救えない生徒たち~』と題し、教育業界の方々に講演しました。
講演では年商2億5千万円を突破している学習塾の取り組みと実例、学習塾が遵守しなければならない関連法令を紹介しました。
2018年6月29日 (視察のご報告)
国立研究開発法人 情報通信研究機構 視察
メイガス国際法務事務所では、無線通信の利活用や情報セキュリティ研修など、ICTコンサルティングに取り組んでおります。それに伴い、ICT関係機関での研修を行っています。
○視察先:(国研)情報通信研究機構 本部 (東京都小金井市)
○視察目的:高速研究開発ネットワークテストベッドの利活用や、サイバー防御演習CYDERについての教育を受け、国の民間支援についての理解を深める。